ここまでのあらすじ
この物語はフィクションです。登場する人物や社名などはすべて架空の名称です。
新製品事業部は新たなチャプターを迎えていた。宇月が実質引退に追い込まれ残った宇月派閥メンバーは宇月の後任となった梨田によってほぼ壊滅状態に追いやれられた。宇月メンバーの多くは営業部のリーダーシップを務めていただが皆降格の憂き目にあい、その後任には梨田がバルゼから連れてきた子飼い達が就任した。営業部での梨田の権力が確立した中、突然黒馬が第二のチームキボウ立ち上げ提案を行った。大和とチームキボウにとって厄介な組織になる事を感じた大和は梨田に黒馬の提案を思いとどまるように説得に向かったのであった。
意思確認

梨田の部屋に向かう前大和は再度チームメンバーに声をかけた。
「もしも梨田が黒馬を支持している、もしくは梨田の命令で黒馬がキボウサポート部隊を作る事を提案したのであれば、これから俺はそれに意義を唱えに行くわけだから少し面倒なことになるかもしれない。」
黒馬は自分で何か変化を起こして推進させるようなタイプには見えなかった。むしろ決まった事をそつなくこなす事を得意とするようなタイプであり組織に変化を生むようなパワーを持っているとは思わなかった。
そう考えるとキボウサポート部隊は梨田の入れ知恵、もしくは梨田の指示の可能性が高かった。
でも何故。
それは梨田が大和やチームキボウに不満を持っているからであろうと推測出来た。
大和には梨田に不満を持たれるようなことをした記憶がない。
あるとすれば営業の声。宇月派がやられたように「大和とチームキボウは顧客のために正しい事をやっていない。」との声を営業から聞いたのか、もしくはそう仕向けたかのどちらかであろう。
本社の仕事、特に大和が務める製品企画は社内でも花形部署で営業部員にとっても憧れの職種である。営業でトップの成績を収めかつ運がないと営業から製品企画担当に就くことはできない。
憧れ・羨望と妬みはコインの裏表に近い。
製品企画担当は営業から悪く言われることが多いのだ。
大和はそう考えていた。
「黙ってキボウサポートチームを作らせる方がいいのかもしれない。もしも梨田の意図ならばこれから梨田に何か言ってもキボウサポートチーム設立の方向性は変わらない。ただ遺恨が残るだけだ。」
「だからこうやって最後にもう一度みんなに聞いている。本当にいいんだな。」
チームメンバーは皆黙って頷いた。
みな大和についていくことを決めていた。
チームキボウは少数精鋭。その絆は強かった。
大和は覚悟を決めた。
楽しいことが正義ではない

沈黙を打ち破ったのは梨田だった。
「大和、お前は本社の仕事が大事だと言うんだな。そして本社の仕事を優先するとすべての顧客をカバーする事は出来ないから優先顧客だけをカバーする。そしてそれで結果が出ているから問題ない。そう言うのだな。」
大和が答える間もなく梨田は続けた。
「両方ともやるんだよ。本社の仕事もすべての顧客のカバーも両方やるんだよ。それが顧客のための正しい行いってもんだろ。」
「俺は両方やってきた。大和お前もやれ。両方やれ。」
梨田は確かにやってきたのかもしれない。しかし今と梨田の時代では明らかに出来る事が違うのだ。テクノロジーが発達し顧客データはかつてと比べ物にならないくらい大量に手にする事が出来るようになった。そのデータを分析するのに時間を使うようになった。そして分析結果に基づき正しい顧客ターゲティングが可能となった。そもそも全顧客カバーなど必要ないのである。そして変化のスピードは梨田の頃と今ではまったく違う。
”優秀なリーダーこそ過去の自身の成功体験を時に捨てる事が出来る。
過去の成功にこだわり再現しようとするのは能力のない証だ。”
大和はそう考えていた。
そして梨田はまさにそのような男であった。大和は梨田の言葉に怒りよりも失意を感じた。
”俺はこんな奴を上司として働かないといけないのか。”
”そもそも全顧客カバーなど馬鹿げている。毎日のようにスーツケースを引っ張って全国を回れというのか。”
大和は出張が好きだ。ずっと本社のデスクや会議室で時間を過ごすより日本各地の新鮮な景色を見るのが好きだった。出来るなら日本中・世界中を回っていたい。そう考えるのであった。
”しかし本当に顧客の事を考えた場合、我々が出来る事はよい製品を開発し届ける事ではないのか。そのためには外資系である我が社において継続的な日本への投資を勝ち取る事が我々の仕事なのではないのか。だからこそ毎日飽き飽きするような同じ風景の中、日本の状況を分析し本国へ報告し投資を得るための努力をしているのだ。本当の顧客のための正しい事とはそういう事だ。そうだろ梨田よ。”
”お前は間違っている。”
大和はそう言いたい気持ちを抑えるので精一杯であった。
(つづく)


にほんブログ村


転職・キャリアランキング
コメント