ここまでのあらすじ
この物語はフィクションです。登場する人物や社名などはすべて架空の名称です。
梨田の執拗な攻撃によって前事業部長・宇月の派閥に属していた営業管理職メンバーは降格の憂き目にあい梨田の息のかかった新たな管理職で一新された。営業を手中に収めた梨田の次の一手を気にしていた大和にとって意外であったのは共に組織の立ち上げから製品企画部としてともに苦労をしてきた黒馬からの提案だった。その提案はチームキボウをサポートすると言う名目ではあったがその提案は大和やチームキボウのメンバーを難しい立場に追いやりかねない危険な提案であった。
騙されています

大和は黒馬の事を信頼していた。前事業部長・宇月の時代から二人で製品企画部門を作り上げてきたと考えていた。「キボウ」担当者を巡る戦いで大和が「キボウ担当」のポジションを得た時も、そしてその後大和がチームキボウを立ち上げ先に部下とチームを持った時も黒馬の大和に対する態度が変わる事がなかった。
”本気でチームキボウをサポートしたいと思って言っているのかもしれない。”
大和はそう信じたかった。
会議で黒馬からキボウサポート部隊の提案がなされたあと、大和はチーム会議でその事をチームに説明し意見を求めた。
「大和さんは騙されています。こんなのチームキボウののっとりに決まっているではないですか。これは部下のいない黒馬が部下を作るため・チームをつくるための策略ですよ。そして我々が危ないではないですか。」
チーム員は一同に黒馬の提案に憤慨した。
確かに一理あったのである。
黒馬が担当している製品「マボロシ」は相次ぐ開発段階での不良でいまや発売が危うい状況になっていた。黒馬が生き残る方法はもう「マボロシ」の発売で成果を上げる事ではない。それはもう無理なのである。そう考えると黒馬は何らかの形で「キボウ」に関わる事しか生き残る道はないのである。
そして大和と黒馬には格差が存在していた。大和は部下とチームを持っていたが黒馬は部下もチームも持たなかった。
黒馬と梨田は元上司部下の関係であり梨田にとっても黒馬の存在は利用価値が高いはずであった。
”もしかするとこれは俺にとって代わる策略かもしれない。”
この日はじめて大和は黒馬に対する不信感といら立ちをはっきりと自覚した。
局面

チームと話しをした大和は覚悟を決めた。ここは大事な局面であるに違いない。もしもここで選択を間違えるとチームキボウの今後に大きな影響を与える。もしかするとチームキボウが乗っ取られるかもしれない。のっとられなかったとしてもチームの機能を二分されてしまうかもしれない。
それでも仕事が上手くいくならそれでいいだろうとの判断ももちろんあるだろう。
あれから何年も経ち自身がさらに責任のあるポジションに就いた今だからわかる事もある。上からすると仕事が上手く行きさえすればそれでいいと考える上司は多い。過程やメンバーの気持ちなど考えない上司は山のように存在する。
大和自身はそうなりたくはないと考えている。厳しい局面は存在し部下に対して部下が喜ぶ事ばかり与える事は出来ずむしろその逆だ。だからこそ時間をかけて説明するようにしている。
しかし当時の大和はそのような事を考える余裕はなかった。
”しかしどうやってこの状況を打破する。”
大和は自身に問うた。大和に出来る事はあまり多くはなかった。すべては梨田の決断次第なのである。
大和は梨田に直接交渉する事を決めた。
「黒馬さんの提案に関してお考えをお聞かせください。キボウの売り上げは順調に推移しておりあと半年で想定していたピークセールスに達します。そのあとはメインテナンスの局面に入っていくでしょう。より効率よくビジネスを回せます。つまり今のチームでキボウのビジネスは問題なく回すことが出来るという事です。ここで営業サポートを拡大する事の意味はあるのでしょうか。」
梨田は大和をそのギョロギョロとした目で凝視する。
「黒馬さんの提案は梨田さんにとって重要な事ですか。」
梨田は黙って大和の言葉をただ聞いていた。
「もしも営業サポートを拡大させる事が梨田さんの判断として重要であるのであれば我々はその方向性に従います。」
大和はこれから発する言葉の重要性を考えて一旦呼吸を整えてつづけた。
「もしも重要なのであれば黒馬さんの元にチームを作る必要はありません。今の私のチームを増員してください。ブランディングの一貫性を保てますし一気通貫したビジネスを行う事が出来ます。チームキボウの拡大を提案します。」
大和が発したカウンターを聞き梨田はそのギョロギョロとした目をさらに見開いた。
静寂の中緊張した時間が流れた。
(つづく)


にほんブログ村


転職・キャリアランキング
コメント